セルフ・カウンセリング
自分の心に出会えるメルマガ


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
セルフ・カウンセリング
♪ 自分の心に出会えるメルマガ ♪
( ”イライラ””モヤモヤ”が解消できる!)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
第 113 号 2011年 11月 15日
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

みなさん、こんにちは。
「セルフ・カウンセリング ♪自分の心に出会えるメルマガ♪」をお読みいただきありがとうございます。
みなさんは、セルフ・カウンセリングという言葉を耳にしたことがおありですか?
これは、渡辺康麿氏が創案した、書いて読む、一人で出来る自己発見法です。
私たちは、このセルフ・カウンセリングを学んでいるグル-プですが、みなさんにも、ぜひ、この方法をお伝えしたいと思い、 同氏の著書を連載することにいたしました。
楽しくお読みいただけたら幸いです。


連載になっております。興味のある方は、バックナンバーからお読みいただくとわかりやすいと思います。
  1号〜    「自分の心に出会える本」より
 23号〜    「自己形成学の創造」より
 32号〜    「セルフ・カウンセリングの方法」より
 62号〜 新連載「自分って何だろう‐現代日本人の自己形成‐」より



*********************************

人は、生まれてから今に至るまでの人生の中で、いろいろな経験をします。
そして、その経験を通して、「こうしなければならない」とか「こうあらねばならない」とかいうその人なりのモノサシを形作っていきます。

自分の生い立ちを振り返ることによって、無意識に取り込んできたそのようなモノサシに気づき、 そのとらわれから自由になっていく方法を自己形成史分析といいます。

セルフ・カウンセリングという方法は、このような、自己形成史分析という自己探求の方法が基礎になっています。

☆★☆セルフ・カウンセリングとは?☆★☆

セルフ・カウンセリングでは、自分が経験した日常生活のある時の場面を書きます。
家庭や学校、職場での場面など、どのような場面でもかまいません。
テレビを見た時、本を読んだ時、一人で考えている時など、相手がいない場面も大切な題材になります。
もちろん文章の上手・下手はまったく問題ありません。
専門知識も必要ありません。
自分が見たこと、聞いたこと、思ったこと、言ったこと、したことを、時間の順にそのまま書くと、リポートになります。
まず、自分が何を悩んでいるのかわかります。
その悩みの奥に、どのような願いがあるのかわかります。
そして、相手の気持ちがわかります。
そうすると、自分と相手の気持ちを尊重しつつ、心を通わせてゆくための知恵が生まれます。
人間関係のすべてに共通する心のからくりを、自分の経験を通して学ぶことができます。


*****************************
「自分って何だろう 〜現代日本人の自己形成〜」

渡辺康麿著 より抜粋

(vol . 52)


子どもたちのSOS
ー いじめ ー


□2 背景の考察と克服の鍵□ つづき

☆★☆子どもの自己評価☆★☆

今の日本の子どもたちは、どのような仕方で、自分のネウチを評価しているのでしょうか。
子どもたちは、大人たちの評価の仕方をそのまま取り入れて、自分自身のネウチを評価していると言ってよいでしょう。
今の日本の大人(親や先生)たちは、子どもを、学業能力という価値基準でほかの子どもと比べて評価していることについては、すでに述べました。
とすると、その大人の評価の仕方を反映して、子どもたちは、どれだけ自分がほかの子どもに比べてできるかによって、自己評価していると言ってよいでしょう。
子どもたちが、どれだけできるかというモノサシでほかの子と比べて自己評価しているとすると、
子どもたちは、ふつうの子(みんな)に比べてめだって何かができる子に対しては羨望感を覚え、
その反対に、ふつうの子(みんな)に比べてめだって何かができない子に対しては軽蔑感を覚えます。
その羨望感の背後には劣等感が、その軽蔑感の背後には優越感が隠されていることは言うまでもないでしょう。
また、子どもたちは、ふつうの子と違った価値基準を持つ子に対しては、違和感を覚えます。
この羨望感と軽蔑感と違和感の三つが、警察庁の「いじめに起因する事件等の実態調査」では、いじめの動機としてあげられています。
その調査結果についての報告書は、いじめの動機を三つに大きく分類しています。
第一の動機は「はらいせ」で、全体の約5割を、
第二の動機は「からかい」で全体の約4割5分を、
第三の動機は「違和感」で全体の約5分ほどを占めています。
第一の「はらいせ」の内容としては、「いい子ぶる」とか「学力が優れている」とかがあげられています。
この「はらいせ」といじめの動機の背後には、能力の上でふつうより優れている子に対する羨望感が潜んでいます。
「からかい」の内容としては、「力が弱い」(無抵抗)とか「身体に欠陥がある」とか「動作がのろい」とかがあげられています。
この「からかい」、あるいは「おもしろ半分」といういじめの動機の背後には、能力の上でふつうよりも劣っている子に対する軽蔑感が潜んでいます。
「違和感」の内容としては、「仲間からはなれようとする」とか「交わろうとしない」とかがあげられています。
この違和感の背後には、ふつうと違う子に対する敵意が感じられます。
もし、子どもたちが特定の社会的価値基準によってほかの子と比べて自分の存在価値を評価するならば、子どもたちは、何とはなしの自己評価不安におちいります。
この自己評価不安(落ち着きのなさ)から、ほかの子に対する羨望や軽蔑や敵意が生まれてくるのです。
もし、自分の存在価値が大人から無条件的に肯定されていると子どもが信じることができるならば、 ほかの子どもの存在価値をも、無条件的に肯定することができるでしょう。
子どもたちが大人の愛に包まれるならば、子どもたち同士の間でも心の交流が起こりうるのです。
その時、もはや子どもたちの間に羨望も軽蔑も敵意も生じてこないと言ってよいでしょう。

つづく・・・

次回は「大学紛争、校内暴力、いじめ」をお送りいたします。
どうぞ、お楽しみに!

**********************************

【閉じる】


Copyright©セルフ・カウンセリング学会/渡辺康麿
「セルフ・カウンセリング®」は登録商標です。